Image may be NSFW.
Clik here to view.
毎年この季節(5月下旬)になると、わが家では梅酒を作るのが恒例になっています。材料がシンプルで簡単に作れますので、ご紹介させていただきます。
必要な材料
Image may be NSFW.
Clik here to view.
- 小梅:500g
- 砂糖:1カップ
- ホワイトタカラなどの甲類焼酎:900ml
- 広口ビン:1個
具体的な作り方の手順
STEP1:梅を水洗いする
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新鮮で傷のない小梅を選び、よく水洗いします。
STEP2:ヘタをとる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
つまようじか竹串を用いて、梅のヘタをきれいにとります。
STEP3:水気を拭き取る
Image may be NSFW.
Clik here to view.
乾いたふきんかキッチンペーパーで、1つずつ梅の水気を拭き取っていきます。
STEP4:漬け込む
Image may be NSFW.
Clik here to view.
広口ビンに梅と砂糖を入れ、甲類焼酎を注いで漬け込みます。
STEP5:熟成させる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
後は、フタをして熟成させるだけです。1ヶ月を過ぎれば飲めるようになりますが、熟成させればさせるほど味がまろやかになって美味しくいただけます。
こだわりポイント
小梅を使う
著者の親戚の家に梅の木があり、毎年小梅をたくさんくれます。大きな梅を使った梅酒ももちろん美味しいですが、小梅は漬かるのが早くてすぐ飲めるようになるのが気に入っています。
注意点
甘口が好きな人は砂糖を多く
上記のレシピは砂糖をやや少なめにしているので、甘口が好きな人はもう1カップ弱砂糖を加えるとお好みの味になると思います。
おわりに
梅酒は、一度作ってみると本当に簡単に美味しくできるのでハマると思います。シンプルで飽きのこない味が魅力です。
(image by 著者)