毎年梅雨の時期になると、スーパーに梅の実が並び始めますね。それを見て「梅酒を漬けてみたいけど難しそう…」と思っていませんか?
実は梅酒は結構カンタンに漬けることができます。今回はその手順を紹介します。
用意するもの
- 青梅:1キログラム
- 氷砂糖:700グラム~1キログラム(お好みで)
- ホワイトリカー(もしくは焼酎):1.8リットル
- 保存容器(4リットル程度):1瓶
作り方
下ごしらえ
固い青梅を使う場合は下ごしらえとしてアク抜きをします。水に2~4時間浸しておきましょう。
STEP1:容器を消毒する
保存容器は熱湯や調理器具用の消毒アルコールで消毒しましょう。これが梅のトラブルを防ぐポイントです。
STEP2:ヘタを取り、穴をあける
水分をペーパータオルなどでよくふき、つまようじでヘタを取ります。
つまようじで3~4箇所穴をあけます。そうすると梅の香りが出やすくなります。
STEP3:梅と氷砂糖を交互に入れる
梅と氷砂糖を交互に入れます。
STEP4:ホワイトリカーを入れる
ホワイトリカー(もしくは焼酎)をしずかに注ぎます。
STEP5:冷暗所に2~3ヶ月ほど置いて完成!
冷暗所に2~3ヶ月ほど置いておけばできあがり。6月の時期に漬けると9月頃には美味しい梅酒ができます。
休みの日に作りたくなるnanapiレシピはこちら!
Twitterで紹介!
(image by 筆者)
(image by nanapi編集部)