Image may be NSFW.
Clik here to view.
筆者は数回梅酒を作ったことがあります。家で作った梅酒は添加物なしで安心ですね。我が家流のレシピをご紹介します。
分量
作りやすい分量です。砂糖や梅の量はかなり適当でも大丈夫です。
梅は黄色くなった完熟のものを使うと、よい香りに仕上がります。ただ熟しすぎていると腐る原因にもなります。青い梅でも十分おいしく仕上がります。
- 梅 1kg
- ホワイトリカー 1.8L
- 砂糖 500g程度
- ブランデー 100mL程度
STEP1:梅を洗い、ヘタを取る
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まずは流水で梅をよく洗います。泥などが残っていないよう、よく洗いましょう。
そして、ヘタを取ります。爪楊枝で簡単に取れます。ヘタが残るとグラスにヘタが入ってしまうことがありますので、丁寧にとりましょう。
STEP2:冷凍する
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここでいったん梅を冷凍します。
冷凍することで組織が壊れやすくなり、エキスが早く出るようになります。
洗って乾かした後、ビニール袋に入れて冷凍庫に入れます。中まで完全に凍るように丸1日以上冷凍庫に入れておきましょう。
STEP3:容器に入れる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
容器はよく洗います。プラスチックの容器の場合、熱湯消毒するとよいでしょう。ガラスの容器の場合は、消毒用アルコールなどを使うとよいと思います。
よく洗った容器に凍った梅と砂糖を交互に容器に入れていきます。
凍った最後に上からホワイトリカーとブランデーを注ぎます。
STEP4:梅が解凍するのを待つ
凍った梅が入っていますので、しばらく容器の周りに水滴がたくさんつきます。戸棚などに入れずに目につくキッチンの台などに置いておき、ときどき容器を振ります。
常温になり容器に水滴がつかなくなるまで、2日くらい出しておくとよいでしょう。
STEP5:1カ月後から飲めます
そのまま冷暗所に保存して、ときどき容器を振って砂糖を溶かします。
梅を一回凍らせていますので、1カ月後くらいから飲むことができます。でもやはり2~3カ月後の方がおいしく飲めると思います。
終わりに
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらの画像は、約7カ月後の梅酒です。琥珀色の液体になっておいしくいただいています。
容器と梅、ホワイトリカー、砂糖だけで大した手間もかからずおいしい梅酒ができます。ぜひお試しください。
(photo by 足成)
(photo by 著者)